レジ袋有料化が始まってから7月で丸1年になります。
世界的に「削減しなければならない」と言われているプラスチック。
巷にあふれるプラスチックの中でなぜレジ袋が削減対象として選ばれたのでしょうか。
今回【国立環境研究所動画チャンネル】さんの
この動画の中で資源循環・廃棄物研究センターの副センター長、室長、特別研究員の3名が、なぜ今レジ袋有料化なのか?プラスチックは何が問題なのか?など様々な疑問について解説しています。
この動画では3つのポイントに分けて話が進んでいきます。
とてもわかりやすい内容ですのでお時間のある方はぜひご覧いただきたいのですが、今回は見どころを簡単に解説します。
なぜ今、レジ袋有料化なのか?
有料化の話が出た時「有料化をしてもあまり意味がないのでは?」と言われていましたが果たしてどうでしょうか。
・レジ袋の有料化はあまり意味がない?
~コンビニ業界での有料化前後の「レジ袋辞退率」について~
・レジ袋は、ごみ袋として有効に使えばよい?
~親袋・子袋・孫袋~
プラスチックは何が問題?
現在、各家庭ではどのくらい廃棄量があるでしょうか?具体的な数字と「大阪ブルーオーシャンビジョン」についても触れていきます。
・日本人が1日に廃棄するプラスチックはどのくらい?
・日本は適正にリサイクルされており、海洋流出はあまりない?
技術で解決できるのでは?
日本の高い技術があれば解決できるのでは?という質問に対してと、プラスチックの4つの問題、解決策などの話がまとめられています。
・バイオマスプラスチックが普及すればOK?
・プラごみを減らすためにどうしたらいい?
* * * * * * * *
2020年の7月、レジ袋有料化の開始日が近づくにつれ、大小さまざまなデザインや色の“エコバッグ“が店頭に並び始めました。そして、制度がスタート。もうすぐ1年になります。
私(大崎)は、最初の頃はレジに並んだ瞬間にエコバッグを忘れた事に気がついて何度か会計時に購入していましたが、今では出かける前に気づき、忘れず持ち歩けるようになりました。
人は慣れ親しんだ習慣が心地良いので新しい事を受け入れるにの時間がかかります。
しかし、今生活している私達だけの問題ではないことは世界の動きを見ていても、習慣だからと変わらずにいるわけにはいかないことは明らかです。地球全体の環境問題に取り組むには各家庭から、個人の行動とその発信が第一歩となります。一人の力をもっと信じて行動することが重要だと感じます。
* * * * * * * *
わたしたちにできること
【過剰包装のものを選ばない】
日々の買い物の中でもっとも目立ち、量の多い“過剰包装“。
過剰包装とは、商品が必要以上に包まれている状態の商品を指します。
買い物に出かけた時、気になるのは1個ずつ包装されている野菜や果物。
今後しばらくはコロナ禍が続くと思われるので感染症対策の観点から、積極的に包装を減らしていくのは難しいと思います。
しかし、「過剰」に包まれている必要はないとも言えます。
買い物かごに入れる前にもう一度考えてみましょう。
【無料のものを断る勇気を】
多くの人は「無料」や「タダ」という言葉に弱いと思います。
だからこそレジ袋有料化の話が出た時に反対意見が多かったのだと思います。
時々何かのキャンペーンなどで「プレゼントなのでどうぞ!」と景品を持って来てくださる場面に遭遇しますが、本当に必要なものでしょうか?
「タダ」でも使わなければ当然ゴミとなり、廃棄となります。
まずは必要なもの以外は「家に持ち込まない」ことを心がけてみましょう。
【ビーチクリーンに参加する】
各家庭から出ているゴミの一部は残念ながら海に流出しています。海外から流出しているイメージが強いかもしれませんが、日本のものも当然あります。
どのくらい海にごみがあるのか、その中でもプラごみがどのくらいを占めているかその目で確かめてみてほしいのです。同時に“マイクロプラスチック“の現状にも視野を広げて見ていただきたいと思います。
海洋ゴミを減らすことができるのもまた家庭からなのです。
毎年、鳥取県でも各団体が年間を通して鳥取県各地でビーチクリーンを行っています。
私もサーフィンをしている関係でかかわっている活動があります。一人でも多くの方に、お手伝いしていただけると、きっと各自の暮らしや社会の在り方と海のつながりに体験的に気づいてもらえると思います。
そして、プラスチックの問題は単なるゴミ問題ではありません。
海洋プラスチック汚染やマイクロプラスチック問題と地球温暖化問題は根っこでつながっています。
【4Rを見直す】
削除→(個人で出来ることには限りがあります。
“無理“や”我慢“のないように、まずは身近なところからはじめてみましょう!)
4RとはRefuse(リフューズ)、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の総称です。
それには優先順位があり、この順位が大変重要な視点です。
優先順位①〈Refuse=発生回避〉
ごみとなるものの受け取りを断る。
・安いからと必要以上に買わない
・買い物時にはエコバッグを持参しレジ袋や過剰包装を断るなど、使い捨て型のライフスタイルを見直す
・必要のないダイレクトメール等は受取拒否をする
優先順位②〈Reduce=排出抑制〉
物を大切に使い、ゴミを減らしていきます。
・パック詰めされた製品ではなく量り売り商品を選ぶ
・料理の作りすぎを減らし食べ残しをなくす
・使い捨て容器入りの製品ではなく、詰替え用を選び容器のごみを減らす
優先順位③〈Reuse=再利用〉
使える物は繰り返し使います。
・使い捨て容器ではなく、リターナブル容器(何度も使える容器)の商品を選ぶ
・プラスチック製(食品)ラップの替わりにミツロウラップを使う
・フリーマーケットやリサイクルショップなどを利用する
・一度しか使わないものはレンタル用品を検討する
優先順位④〈Recycle=再資源化〉
ゴミを資源として再利用すること。
・ごみを再生して作られた製品を利用する
・ごみを正しく分別する
・地域の集団回収やスーパーなどの店頭回収を利用する
・生ゴミを堆肥にする(コンポスト)
* * * * * * * *
以前、徳島県の上勝町に滞在した時「まだまだ出来ることがあるな」と考えさせられまし
た。
上勝町は徳島市内から車で1時間ほどの標高700mに位置する小さな町です。
ここには”ゼロ・ウェイストセンター”と呼ばれるごみ収集施設があり、住民のみなさんが自らの手で分別を行うところです。その数は45種類以上に分別され、「ごみを出さない」を徹底しています。そしてリサイクル率は80%!
これが住民一人ひとりの力で成り立っていることに驚きを隠せませんでした。
「小さな町だからできるんでしょう?」というのはきっと言い訳に過ぎず、自分たちにもできること、ヒントになるものがたくさんあると感じました。
ここで見聞きした事を別の機会にまとめてお伝えできればと思っています。
編集:大崎梨絵