
本日11月1日(月)10:00より中国合同推進員研修会を経てとっとりエコサポーターズの皆さんと意見交換を行いました。
まずは、先日行われた中国合同推進員研修会の振り返りを行ない、地球温暖化対策の現状や課題の確認を行いました。
以下に意見交換会で交わされた内容になります。
・鳥取県は非常に産業が他県と比べ少なく、温暖化対策には取り組みやすい。
・鳥取県は島根県と比べて取り組みを進めるようだが、島根県の方が先進的であり、温暖化対策の認識については地域性がある。
・温暖化の危険性は理解してきている。しかし、具体的な行動が認識されていない。そこはエコサポーターズが発信していくべき。
・香川県では歌川先生のデータの内容に関心を持っていた。
・草の根的に広げていこうということで推進員さんたちが身近に何ができるのか。
意見交換会をしていく中で、地域で温暖化対策のアドバイスのできるチームがあると地域住民が具体的な温暖化対策を進めることができるのではないのかという話になりました。
そこで、12月1日(水)午前10時半よりエコサポーターズの皆様と意見交換会を開催します。
テーマは「地域独自で温暖化対策のアドバイスのできるチームを作るためには」
先日の「脱炭素社会と市民の役割」意見交換会を終えて、地域独自で温暖化対策のアドバイスをできるチームをどのようにして創り上げるのか話し合います。
オンラインでの開催を予定していますのでご参加ください。
こちらのフォームより参加表明をお願いします。
【オンライン意見交換会】
日時:12月1日(水)10:30~12:00
テーマ: ワーク「地域独自で温暖化対策のアドバイスのできるチームを作るためには」
申し込みフォーム
お申し込み後、開催日3日前を目途に参加URLをお送りします。
是非ご参加ください。