鳥取県地球温暖化防止活動推進センターの大崎です。
今年は季節が前倒し気味で桜の開花も早かったですが、梅雨入りもまた2週間ほど早まりました。
この調子だと夏も早く来るのでしょうか…。
みなさん「グリーンカーテン」って聞いたことがありますか?
別名「緑のカーテン」とも呼ばれ、ツル性の植物の特性を利用して壁や窓際へ這わしカーテンのように覆うものを指します。
茂った葉っぱが窓からの直射日光を遮ることにより室温の上昇を抑えてくれるのでエアコンの使用頻度も少なくなるそうです!
私の(本業の)事務所の3階部分は、まわりに遮るものがないので西日がよく当たります。
ちょうど西側に面している窓があるのですが、庇がないので天気のいい日はこの時期でもすでに暑いと感じるほど。
そこで!この夏を乗り切るために、グリーンカーテンに挑戦してみることにしました。 グリーンカーテンといえばゴーヤでしょ?ということで、エアコンの使用頻度が少なくなる上に好きなゴーヤが食べられるならやるしかありません。
ホームセンターではまだ苗が購入できるようです。
今からでも間に合うのでよかったらみなさんも一緒に挑戦しませんか?
【参考にしたHP】
https://www.sakataseed.co.jp/special/midori/
グリーンカーテンに向いている植物の一覧や育て方などとても詳しく書かれています。
園芸初心者(私)にはこれくらい詳しく書いていただけると、安心して取り組めます(嬉
【用意したもの】

〈苗〉
·ゴーヤ 3つ
(3号ポット、購入時の高さ約12cm、葉っぱの数5~7枚)
今回は私が大好きなゴーヤを選びました(沖縄ゴーヤ·白ゴーヤ)。
〈プランター〉
野菜用には少し大きめのものが適しているそうです。
店頭にはプラスチック製のプランターが多く並んでいましたが、私は使いたくなかったので廃材を利用して作りました。(幅70cm×高さ30cm×奥行25cm)
お店によってはリサイクル素材を利用した商品もあるそうなのでぜひ探してみてください!
〈鉢底網〉
鉢底石や土が流れにくくするための網です。
*今回はコーヒー豆の麻袋を利用しています
〈鉢底石〉
排水性や通気性、根腐れの予防のために使用します。
土を入れる前にプランターの底へ3cmほど入れました。
*100円ショップで2袋購入(少し足りなかったので自宅ものを追加)
〈土〉
「花と野菜の土」という名の、開封後そのまま使えるものを購入しました。
今回はちょうど1袋(20L)使い切っています。
〈園芸ネット〉
ツル性の植物は成長とともに何かに巻き付く性質があります。
グリーンカーテンを作るための必須アイテムです。
〈紐〉
園芸ネットの取り付け用です。
【作業日記】
5月13日(木)
最高気温:27.8℃
最低気温:16.2℃
湿度:55%
作業時間:15時~16時
【植え付けまでの工程】
①作業直前まで廃材で作ったプランターを使おうと思っていたのですが、麻袋を広げたら結構大きかったので急遽、麻袋をプランターとして使うことにしました。
横幅はよいのですが、縦が長すぎたのでハサミで切って調整しています。

②切り終えた麻袋に鉢底石を均等に入れたら土を入れます。
土が入ったら苗を植える場所に穴を空けます。
③苗ポットをそっとひっくり返し、根を傷つけないように土ごと先ほど空けた穴に置き土を被せます。

④次に園芸ネットの取り付けです。
私のところにはちょうどいいところにパイプがあったので直接結びました。

⑤鉢の底から水が落ちてくるくらいまでたっぷり水をあげて終了です。これからは定期的な水やりと、ツルが伸びてきたら園芸ネットへの誘引をしていけばきっと7月くらいに実がつくはずです!
【プランターの高さ調整】

遮熱したい窓は高い位置にあり、地面(床)から育て始めると伸びるまでに時間が掛かってしまいます。
もしかしたら葉が茂る前に夏が来てしまうかもしれない…。
なるべく早くカーテンに覆われる姿を見たくて、プランター台で高さを調整しました(高さ50cm)。
タイトルにもありますが、私は園芸初心者です。
それでも実際の作業はあっという間に終わりました。
次回は観察日記とあわせてサーモカメラを使って色んなところを計測してみたいと思います。
生活の中に楽しみを見つけたり取り入れながら暑い夏を一緒に乗り切りましょう!