

とっとりの断熱

冬は寒くて夏は暑いとっとりの気候
冷暖房でなんとかしたくても燃料高騰でお財布にキツい
その上、湿度が高くて年中ジメジメ…で身体にキツい
…そんなとっとりの暮らしを温暖化対策で解決できます!
それが、【住宅の断熱】です。
鳥取県地球温暖化防止活動推進センターでは、家庭の気候(温暖化)対策は
①建物の断熱性能の向上
②移動の脱炭素化(公共交通推進、EV化)
③創エネルギー(再エネ)
と考え①の建物の断熱性能の向上の意義を体験を通して県民の皆さんに伝えていくことを重視したプロジェクトを推進しています。
※鳥取県では建物断熱性能の向上を「とっとり健康省エネ住宅~NE‐ST」を通じて推進しています。
「断熱」へのはじめの一歩
を考えるリーフレット
PDFデータはコチラ
学校を断熱しよう!
オンライン講演会開催レポート
夏休みに鳥取県米子市の小学校で開催予定の「親子で行う断熱ワークショップ」に向け、学校断熱の意義や事例を共有しあう「学校を断熱しよう!オンライン講演会」が開催されました。
レポートはコチラ
NE-ST住宅見学会体験レポート
鳥取県で推進されている「とっとり健康省エネ住宅NE‐ST」!
その実態を詳しく調査してきました!
「NE-ST〜とっとり健康省エネ住宅」新築物件の見学レポート
「とっとり健康省エネ住宅NE‐ST」の基準をリノベーションで実現した住宅体験
ラジオ放送番組「マツワのラジオ住宅展示場」を株式会社マツワさんのリノベーション展示場で収録しました!
ラジオ放送アーカイブ↓
家も身体も財布もポカポカ「断熱」のある暮らしを考える 会議

「冬の家が寒いのは当たり前」「暖房コストが高い」など、快適な暮らしとはかけ離れている日本の住宅へのイメージ。
日本の住宅は世界から見ても断熱性が乏しく、エネルギー効率がとても悪いのが現状です。断熱することで、少ないエネルギーで暮らせ、世界のエネルギー消費量を減らすことに繋がります。
実践者同士のトークを行いました!
…テキストレポートはコチラ
…フルバージョンの動画はコチラ
分割動画動画はこちらから↓↓
・【動画】断熱WSしませんか?(吉田 輝子さん)
・【動画】ZEHとは(釘宮 貴志さん)
・【動画】やってみました我が家の断熱DIY(熊田 安亮さん)
「木」と「火」にふれる、気になる暮らし会議

自然に触れるライフスタイルや燃料高騰を背景に注目を集めているのが、薪ストーブ。室内をまんべんなくあたためる薪ストーブの火は、省エネ住宅という観点でも期待があります。「木と火に触れる暮らし」によって新築以外にリノベーションや日本の古民家でも暖かく、省エネな暮らしができる。実践者の2人にその魅力と方法についてお聞きしました!
…テキストレポートはコチラ
とっとり断熱DIYワークショップ

南部町古民家
下の写真にある古民家の断熱DIYを行いまました!
断熱について詳しい方々の意見を聞きらDIYを行い断熱するときのポイントをわかりやすく配信しました。
・【動画】断熱DIY〜床断熱編〜
・【動画】断熱DIY〜障子断熱編〜
・【動画】断熱DIY〜ビフォーアフター測定結果編〜
断熱検検定!
以上3つのセクションに2問ずつ計6問の問題を設けています。
また、解答後にはフィードバックがありますので、正解・不正解を確認してみてください!
断熱検定はコチラ

智頭町の古民家カフェ
智頭町にてDIYワークショップが行われました。カフェをオープンされる予定の民家を断熱するため、コモン建設事務所の高藤さん、スターパイロッツの三浦さん、おくだいら商店のオーナー奥平さんを中心に参加者全員で断熱する方法や技術を学びながら実践していきました。…詳しくはコチラ
北栄町お試し住宅
北栄町の妻波おためし住宅で行われた断熱ワークショップに参加しました。今回は家庭でもできる方法で断熱をしようということで、DIYで簡単なリフォームをしました。…テキストレポートはコチラ
公共施設の断熱DIY
北栄町ほくほくプラザ
公共施設でも断熱DIYとして北栄町ほくほくプラザにてワークショップを行いました。…動画はコチラ
【レポート】健康住宅セミナー「日本の住宅を変えた鳥取県の奇跡『断熱』のちからで暖かく電気代の安い家を全ての人に」
新日本海新聞社 中部本社にて「健康住宅フェア」が開催され、前 真之先生(東京大学大学院工学系研究科准教授)の健康住宅セミナーに参加しました。
エネルギーや気候の制約の中で、健康・快適に暮らしたいという人の願いを叶える環境建築デザインについて、分かりやすく紹介していただきました。