

地球温暖化防止

幸田 直人
自給的な”暮らし”を目指して、自家発電、自然農法、自然養鶏、狩猟、セルフビルドなどの技法を取得する中で、カフェ、出張料理、リノベーションスクールなど様々な活動を展開いています。

宮崎 靖大
学生時代に主に地球温暖化について学び、再生可能エネルギーやまちづくり、地域づくり、市民運動などについても学びました。紙芝居や様々な手法を用いて、対象年齢に応じてわかりやすくお伝えします。

西村 孝一
目指す2050年のカーボンニュートラルには再生可能エネルギーの開発はもちろん必要ですが、そのエネルギーも非効率な消費により捨てられてしまう現状にあります。業務用、家庭用の省エネルギーが不可欠ですが、私たちの 200 件の診断事例から見ても、当該部門には多くの課題が見受けられます。少しでも二酸化炭素の削減に役立ちたいと考えます。

山本 貴之
「現場(家庭、学校、職場など)」を大切にしていきたい。原因も結果もヒントも学びもそこにあるのではないでしょうか。

石上 晋一
現在のままでは人類社会は「持続不可能」。人と自然の調和がとれた文明への転換「WorldShift」が必要!!

手島 秀光
現役時代の環境管理事務局などの環境関連業務の経験を活かし、中小事業者に取り組みやすい環境管理システムの審査を行っています。また、県内の中小企業に対して、省エネ診断も実施しています。

山﨑 美穂
食育支援、犯罪被害者支援、子育て支援活動等を展開してみて環境啓発活動は地域活性化につながることを確信しています。この想いを一人でも多く未来を担う子ども達に託したいと願っております。

谷野 彬成
地球温暖化防止対策の具体的な手法の研究特に「水環境」の改善を目指す為の本業を活用した取り組みと志を有する仲間達との活動や小学校における環境授業のカリキュラムの充実を計ります。

服部 健也
子ども達の未来の為に…
未来の子ども達の為に…
鳥取県の未来の為に…
未来の子ども達の為に…
鳥取県の未来の為に…

名島 ゆかり
小さいうちから、生活の中でエシカルな考え方を身につけてほしいです。特別な努力ではなく、当然にゴミの分別や省エネリサイクルなど、実践出来る大人になってもらいたいです。そのための情報提供などに関わりたいです。